|
本文PDFファイルを閲覧するには,ログインする必要があります.
左メニューよりログインして下さい.
|
機能安全規格案における安全度水準モデルについて
加藤 栄一 佐藤 吉信 堀籠 教夫
誌名
電子情報通信学会論文誌 A
Vol.J82-A
pp.247-255 発行日: 1999/02/25 Online ISSN:
DOI: Print ISSN: 0913-5707 論文種別: 専門分野: 信頼性,保全性 キーワード: 安全度水準, 危険事象頻度, リスク, 安全関連系, プログラマブル電子, 機能安全, IEC,
本文: PDF(324.8KB)>>
あらまし:
機能安全の国際規格であるIEC61508が作成されつつある.そのドラフトの基本的な方法論の一つは安全関連系(SRS)に対して目標機能失敗尺度,すなわち安全度水準(SIL)を設定することである.SILは,電気/電子/プログラマブル電子(E/E/PE)技術を用いたSRSに割り当てるべき安全要求事項を規定するため,四つの確率的水準から構成されている.目標のSILを選定するために,この規格案はE/E/PE SRSを二つ作動モード「低頻度作動要求」及び「高頻度作動要求/連続」モードに区分している.これらの作動モードは作動要求頻度のみから定義されている.しかし,作動要求状態の継続時間及び疑似作動要求を考慮するとE/E/PE SRSにどちらの作動モードを適用すべきか明確になっていない.本論文は上述した論点について、規格案で行われている仮定とアルゴリズムの妥当性を検証し,作動要求の継続時間及び疑似作動要求の考え方を含むSIL作動モード選定のためのフォールトツリーモデルと,そのモデルを定量化して,平均危険事象頻度を推定するアリゴリズムを導入し,新しい作動モードを提案する.
|
|
|